写真:アイキャッチ画像

Web会議システムもBYODで参加?Neat Selectの登場

2025/05/26

Web会議ルームを設置する際によく聞かれるご要望として「会議室のデバイスだけでなく、自身のPCなどで会議に参加したい」というものがあります。主にZoom Rooms向けのデバイスを提供しているNeat社では、このようなニーズに対応するために「Neat Select」と呼ばれるBYOD機能の提供を開始しました。

今回は、Web会議にBYODで参加しつつ、デバイスや利用状況の管理も実現できるNeat Selectについて、詳しくご紹介します。

Web会議デバイスにおけるBYODとは

BYODとは、従業員が自身の個人端末を持ち込んで業務に利用することを指します。特にWeb会議においては、ミーティングルームに設置されている機材と自身の端末をケーブルで接続し、自身のPCにてWeb会議に参加するイメージです。機材はマイクやスピーカー、投影用のディスプレイとして動作します。

BYOD導入の課題や導入のハードル

一方で、Web会議デバイスにおけるBYODには導入における課題やハードルもあります。具体的には以下のとおりです。

集中管理できない

BYODデバイスを会議室で利用できるようにするためには、現地での設定作業が必要となります。リモートでの設定が難しいことから、IT運用管理者にとっては大きな負担となってしまいます。

利用率の把握ができない

BYODデバイスからWeb会議デバイスの利用状況の把握を行うことが難しいため、会議室がどのように利用されているか、どのようなニーズがあるかを分析することも困難です。

トラブルシューティングができない

「会議がうまくいかない」という問い合わせがあった際に、BYODデバイスが故障状況にあるか判断することができません。遠隔でのトラブルシューティングができないことから、トラブル発生時の対応に手間がかかります。

BYODの課題を解決するNeat Selectモードの登場

このような課題を解決する手法として、Neatデバイスでは「Neat Select」と呼ばれるBYODを実現するための新しいソリューションが利用できるようになりました。

特徴

Neat Selectは、BYODデバイスの集中管理を実現するソリューションです。Neat Selectにより、あらゆるビデオ会議アプリケーションを会議スペースに持ち込むことができます。

Neat Select を使用することで、以下を実現できます。

〇PCからどの会議でも参加

Neat Selectを使えば、個人のPCデバイスから各種ビデオ会議プラットフォーム、アプリケーションによりすぐにミーティングに参加できます。

〇Neat Pulseでリモート管理

Neatデバイスは「Neat Pulse」と呼ばれる遠隔統合管理機能により集中管理を実現できますが、Neat SelectによりBYODデバイスも併せて管理可能となります。これにより、設定作業やトラブル発生時の対応、会議室の利用状況なども容易に把握可能です。

〇Neatシンメトリー機能やバウンダリー機能も利用可能

Neat Selectを利用したBYODにおいても、Neatデバイスの機能である「Neatシンメトリー」や「バウンダリー」などを利用できます。以下にNeatの独自機能をご紹介します。

〇Neat Padも追加でき操作性もアップできる

さらに、Neat PadをNeat Selectモードで追加すれば、音声や映像の操作をNeat Padから誰でも行えるようになります。また、Neat Padを360度カメラ&スピーカーであるNeat Centerとペアリングすることで、遠隔地の参加者の音声・映像体験を向上させることも可能です。

どのデバイスで利用できるか?

Neat Selectは、Neat Barまたは Neat Bar Gen 2で利用することができます。Neat Selectにより、これらをBYODに対応したデバイスとして動作させることができるようになります。

いつから利用できる?

Neat Barでは、すでにNeat Selectの利用が可能な状態となっています。また、Neat Bar Gen 2においては、2025 年上半期にも利用ができるようになる予定です。

購入方法は?

Neat Selectを利用するためには、デバイスとしてNeat Barとサブスクリプションとして購入する必要があります。Neat Selectとして発表されたNeat Barは、戦略的に値下げされました。

サブスクリプションは、1年・3年から選択でき、サポートや保証も付与されます。

Neat Barの特徴

以下では、Neat Selectを利用できるNeat Barの特徴をご紹介します。

Neat Barは、北欧初のエレガントなデザインが特徴的である、Web会議室向けオールインワンデバイスです。バータイプのデバイスには、高性能のマイク・カメラ・スピーカー・PC機能が備わっており、既存のモニターに取り付けて利用可能となります。

コンパクトな機器のため、2名~6名程の小会議室への設置も可能ですが、6名~19名程の中会議室でもこれ一台で対応可能です。

Neat Barでは、シンメトリー機能やダブルトーク制御など、会議体験を向上させるための様々な機能が用意されています。

さらに、Neat Barには以下の機能も用意されています。

シンメトリー

カメラでとらえた画像から会議室にいる参加者の顔をAIが認知し、均等のサイズに映し出します。AIで人の顔を個別に認識してトリミングし、分割して画面に拡大表示することができます。

会議室の後ろに座った場合でも、顔がしっかりとリモート側でも確認できるためリモート側に配慮した対面に近い会議を実施できます。また、俯瞰で全体を映すだけではなく、個々の顔がズームして表示されるため、対面のような会議が可能となります。

ダブルトーク制御

Web会議でよくある「お互いが同時に話してしまい音声が聞こえない」という現象を、ソフトウェアで制御します。通常のWeb会議では、スピーカーから出た音を再度マイクが拾わないように音のキャンセルがされてしまいます。これにより同時に双方向で会話をすることができず、タイミングに気を付けながら会議を進める必要がありましたが、Neat Barではこのようなストレスはありません。

バウンダリー

横幅・奥行きでミーティングの参加エリアを設定することで、会議エリアを範囲指定することができます。会議室の外の人にカメラを向けないように設定できるためオープンスペースなどでもプライバシーに配慮して会議を行えるようになります。

範囲外となる場所のマイク感度を減衰させる機能も搭載されており、不要な会議外のノイズを低減させることも可能です。

ボイスアイソレーション

ガラス張りの会議室でWeb会議を行う場合、音が反射してエコーのような音声となってしまうケースがあります。Neat Barでは最新の音声分離モデルによって、マイク信号の残響による悪影響を軽減し、音をクリアに届けることができます。

これにより、物理的に対策をする必要があったガラス張りなどの環境であっても、はっきりと声を伝えることが可能です。

BYODモードか、Zoom Roomsのアプライアンスか

Neat Selectは、BYODモードとしてサブスクリプション型で安価に導入できます。

この場合には、BYODとして持ち込んだPCをモニターと機器に接続する必要があり、PCのリソースを使うことになります。PCを投影するにあたり、チャットなどのメッセージの通知が来ないか、投影すべき画面を投影できているかは事前に確認する必要があります。

お客様の利用方法によって、Zoom Roomsとしてのアプライアンスを導入すべき場合もあります。どの導入方法が適しているのか、プロフェッショナルとしての観点でアドバイスさせていただきます。まずは当社までご相談ください。

Neat製品が気になった方へ

当社、双日テックイノベーションでは、Neatデバイスが気になった方に向けて、Neatのデモ環境をご用意しております。

東京本社

当社の東京本社では、今回ご紹介したNeat Barだけでなく、Neat Bar2、Neat Board Pro、Neat Centerなど、Neat社の全製品を体感いただける環境をご用意しております。実際の会議室にそれぞれのデバイスを用意しておりますので、各機材の音や映像について具体的にイメージを持つことができます。

Neatデバイスを体感してみたい方は、お気軽にお声がけください。

Neat Barの貸し出し

また、実際に自社の環境でNeatデバイスをご利用されたい方に向けて、Neat Barの無償貸し出しも実施しております。2週間であれば無償でご利用いただけますので、ご要望がございましたらお申し付けください。

御見積のご依頼

すぐにNeatデバイスを導入したい方は、以下のリンクよりお問い合わせをお願いいたします。

当社はNeatの販売代理店として、これまで多くのお客さまへNeat社製品を導入して参りました。ぜひご用命を頂ければ幸いです。

※お問い合わせはこちら

まとめ

この記事では、Web会議にBYODデバイスで参加できるNeat Selectについてご紹介しました。Web会議ルームを設置する際には、Neatデバイスなど専用のデバイスを設置することでWeb会議の体験を高めることができます。通常のBYODデバイスでは実現できなかった、集中管理が加わり、Neat製品が安価に導入できる選択肢となります。

Neat SelectによるWeb会議ルームの設置をご検討されている方は、Neatの販売代理店である当社までお気軽にお声がけください。Neatデバイスは実際に体験していただくことで、よりその価値を感じることができます。前述した東京本社でのデバイス体験や、無償のNeat Bar貸し出しなどもぜひご検討ください。

Zoom コンテンツマーケティング担当の写真

この記事を書いた人

Zoom コンテンツマーケティング担当

日商エレクトロニクスのZoom導入事例・成功事例を紹介いたします。

  • 顧客満足度 No.1
  • Fortune 500の58%が利用

※Fortune 500:全米上位500社がその総収入に基づき
米フォーチューン誌によりランキング付けされる

オンラインミーティングツールzoom

まずは無料トライアル