写真:アイキャッチ画像

【初心者向け】今さら聞けない「クラウドPBX」とは?オンプレとの違い・選び方・導入のポイントを図解で解説

2025/07/07

目次

クラウドPBXとは?インターネットで使える“次世代のビジネスフォン”

「クラウドPBX」という言葉を聞いたことはあるけれど、実はよくわからない——そんな方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、クラウドPBXとはインターネットを通じて利用できるビジネス用の電話交換機です。従来のオフィス電話は「PBX(Private Branch Exchange)」という装置を社内に設置し、内線・外線を制御していました。一方、クラウドPBXはそのPBXの機能をクラウド上に移し、社内に物理機器を置かずに電話環境を構築できます。

この仕組みの最大の違いは、「電話線に縛られない」こと。クラウドPBXでは、スマートフォンやパソコンがそのまま会社の電話端末として使えるため、テレワーク中でも外出先でも代表番号からの発着信や内線通話が可能になります。

今お使いのオフィス電話がオンプレミスPBX(社内設置型)かどうかを見分けるチェックポイントとしては、以下のような特徴が当てはまればオンプレ型の可能性が高いです:

  • オフィスのサーバールームにPBX(主装置)がある
  • 電話機の配線が壁から出ている
  • 拠点ごとに電話番号が分かれており、通話や保守に制限がある

現在、多くの企業が「クラウドPBX」に注目している理由は、単なるコスト削減だけではありません。
働き方が多様化し、オフィスに縛られないコミュニケーション環境が求められる中、クラウドPBXは“新しい働き方に適した電話環境”として選ばれているのです。

では実際、オンプレ型とクラウド型はどのように違い、どちらが自社に向いているのか? 次章ではその違いを図や比較表を用いてわかりやすく解説していきます。

 

オンプレミスPBXとクラウドPBXの構成図

オンプレミスPBXとクラウドPBXの構成図

オンプレミスPBXとの違いを徹底比較!クラウドPBXの強みとは?

クラウドPBXの全体像をつかんだところで、次は従来のPBX、つまり「オンプレミスPBX」との違いを比較していきましょう。オンプレPBXは長年オフィス電話の標準的な構成でしたが、クラウドPBXはその考え方を大きく変える存在です。

以下の表をご覧ください。両者の違いを「設置場所」「必要機器」「通話方法」「保守」「拡張性」「働き方への適合性」の6つの観点から整理しました。

 

 

比較項目 オンプレミスPBX クラウドPBX
設置場所 社内(主装置を設置) クラウド上(社内設置不要)
必要機器 PBX装置、専用ビジネスフォン スマホ・PC(アプリで通話可能)
通話方式 電話回線(ISDN、アナログ) インターネット回線(VoIP)
保守管理 自社 or 保守業者が対応 ベンダーが対応(常に最新)
拡張性 台数増加や移設に制限あり ユーザー追加・変更が容易
働き方との親和性 オフィス中心の固定環境向け テレワーク・多拠点に強い

このように、クラウドPBXは「柔軟性」「拡張性」「保守の手軽さ」といった点でオンプレ型を大きく上回っています。とくに複数拠点がある企業や、今後テレワーク対応を見据えている組織にとっては、非常に相性の良い選択肢です。

一方で、オンプレミスPBXにも「安定した通話品質」や「閉域網による高セキュリティ」といった利点があります。そのため、すべての企業にクラウドPBXが最適とは言い切れません。

次の章では、クラウドPBXのメリット・デメリットを公平な視点で詳しく見ていきましょう。自社にとってのベストな選択を見極める手がかりになります。

 

クラウドPBXのメリットとデメリットを解説

クラウドPBXの全体像とオンプレPBXとの違いがわかったところで、次に気になるのは「実際のメリットとデメリット」です。導入の成否を左右するポイントですので、ここでは良い面も懸念点も包み隠さずお伝えします。

クラウドPBXのメリット

  1. ハードウェア不要で導入が手軽
    社内にPBX装置を設置する必要がなく、ネットワーク環境があればすぐに使い始められます。新拠点の立ち上げや、テレワーク導入のハードルが大きく下がります。
  2. スマホ・PCがそのまま内線端末に
    専用電話機が不要で、アプリを入れたスマートフォンやパソコンが内線端末になります。オフィスでも外出先でも、自宅でも同じ番号で発着信できます。
  3. コストの最適化
    初期費用が抑えられ、月額料金も利用人数や拠点数に応じてスケーラブルに設定可能。保守・点検の人件費も不要になります。
  4. 働き方改革にフィット
    内線をクラウド化することで、在宅勤務・フリーアドレス・ABWなどの柔軟な働き方と高い親和性を持ちます。

クラウドPBXのデメリットとその対策

  1. 通信の安定性がネット環境に依存する
    インターネット回線の品質が低い場合、音声が不安定になるリスクがあります。
    ⇒ 対策:法人向けの高速回線やQoS設定(通信優先度の制御)を活用すれば、安定した通話品質を維持できます。サービス提供事業者がどのように障害対策や災害対策を行っているかを確認しておくべきです。Zoom PhoneにおいてはKDDIのクラウドPBX「Cloud Calling for Zoom Phone」サービスもリリースされ、通話品質に定評のあるZoom Phoneに、キャリア回線という可用性もプラスすることが可能です。
  2. 停電時やネット障害時の不安
    物理的な回線がないため、インフラ障害の影響を受けやすいという声もあります。
    ⇒ 対策:スマホの4G/5G回線をバックアップに設定したり、緊急時の代替連絡ルールを整備することが推奨されます。
  3. 音声品質のばらつき
    特にフリーWi-Fiや電波の弱い環境では品質が不安定になるケースも。
    ⇒ 対策:専用アプリ側のエコー除去・ノイズキャンセル機能や、VPNの活用などで改善できます。

クラウドPBXは、すべての企業にとって万能なソリューションではありませんが、「ネット回線さえ安定していれば多くの問題はカバーできる」という現実的なバランス感覚を持つことが重要です。

導入前にしっかりと自社のネットワーク環境や利用シーンを洗い出し、必要に応じた構成を選ぶことで、クラウドPBXの恩恵を最大限に活かすことができます。

 

クラウドPBXのメリット/デメリット対比図

クラウドPBXのメリット/デメリット対比図

なぜ今クラウドPBXが選ばれるのか?背景と専門家の見解

「クラウドPBXが良さそうなのはわかった。でも、なぜ今これほど注目されているの?」という疑問を持つ方も多いかもしれません。

その答えは、働き方の変化・テクノロジーの進化・コスト意識の高まりという3つの社会的背景にあります。

1. 働き方の多様化と「固定電話」の限界

テレワークやフリーアドレスの普及により、「固定されたオフィスの電話」に縛られる働き方は時代遅れとなりつつあります。場所に縛られない柔軟な通話環境が求められ、スマホやPCで使えるクラウドPBXがそのニーズにマッチしています。

2. 社内ネットワークのクラウド化と連携性の向上

Google WorkspaceやMicrosoft 365をはじめ、ビジネスの中核ツールがクラウド化している今、電話システムだけがオンプレミスのままでは非効率です。クラウドPBXであれば、CRMやチャット、スケジュール管理ツールとの連携も可能で、業務プロセス全体がシームレスになります。

3. コスト削減圧力の高まり

人件費や物価の高騰が続く中で、企業にとって通信コストの最適化は喫緊の課題です。PBX機器の保守費・交換費、設置スペース・電力コストなどを含めると、オンプレ型の電話環境は思った以上に固定費がかかっています。クラウドPBXにより、インフラコストを3~5割削減した企業も少なくありません。

専門家の見解:クラウドPBXは「電話のDX」

「クラウドPBXは単なる“コストカット”の手段ではなく、コミュニケーションの質を変えるDX(デジタルトランスフォーメーション)です。部門を超えた連携、遠隔からのサポート、顧客との迅速な応対など、電話業務の在り方を根本から変える力があります」

― 双日テックイノベーション株式会社 電話ソリューション担当

これらの背景を踏まえると、クラウドPBXはもはや“トレンド”ではなく、次の標準になりつつあるのです。

クラウドPBX vs オンプレPBX、自社に向いているのはどっち?

ここまでクラウドPBXの仕組みや特徴を紹介してきましたが、「では自社にはどちらが合っているのか?」という疑問が残っている方も多いはずです。

そんな方のために、簡単なチェックチャートをご用意しました。以下の項目に多く当てはまる方が、現在の自社により適しているPBXのタイプです。

クラウドPBXが向いている方

  • オフィス以外(在宅・外出先)からの電話対応が必要
  • 社員がPC・スマホを業務に使っている
  • 複数拠点・複数店舗があり、代表番号を統一したい
  • 新規拠点の立ち上げやレイアウト変更が多い
  • 今後のDXやシステム連携を視野に入れている
  • 初期投資を抑えて導入したい

オンプレPBXが向いている方

  • インターネット環境が不安定な場所がある
  • 電話はすべて社内で完結しており外部通話は限定的
  • セキュリティの観点から閉域網で運用したい
  • すでに設備投資を完了しており保守体制も整っている
  • 通話品質を最優先している

上記を踏まえて、クラウドPBXとオンプレPBXそれぞれの「得意分野」が明確になってきたのではないでしょうか。

大切なのは、単にコストだけで判断せず、自社の業務フロー・働き方・IT環境に合わせて選ぶこと。Zoom PhoneのようなクラウドPBXは、柔軟な働き方や業務改革を支える“インフラ”として、多くの企業が導入を進めています。

とはいえ、まだ迷っている方や、社内での検討を進めたい方のために、次章では「よくある質問」と「プロに相談できる窓口」もご紹介します。

よくある質問(FAQ)でクラウドPBXへの不安を解消

クラウドPBXに興味はあるものの、「本当に大丈夫なの?」「うちでも使える?」と感じている方も多いのではないでしょうか。ここでは、導入検討中のお客様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q1. 停電やインターネットが落ちたら、電話は使えなくなりますか?

A. インターネット環境に依存するため、停電や回線障害の影響を受ける可能性があります。ただし、スマートフォンのモバイル回線(4G/5G)経由で通話を継続することも可能です。また、災害時の備えとして、代替回線や緊急連絡ルールを整備することでリスクを軽減できます。

Q2. 社員がスマホで仕事の電話をするのはセキュリティ的に不安です。

A. Zoom PhoneのようなクラウドPBXでは、通話データは暗号化通信されており、情報漏洩リスクは最小限です。また、アカウントごとにログイン管理されるため、端末の紛失や誤用にも対応できます。業務用アプリとプライベート利用を明確に分離できる設計がされています。

Q3. 通話品質は大丈夫ですか?音が途切れたりしないか心配です。

A. 一般的な業務利用であれば、現在のインターネット回線品質で十分な通話品質が得られます。さらに、Zoom Phoneは通話品質を自動で最適化する仕組み(ノイズキャンセル、エコー除去、帯域制御など)を備えており、多くの企業で問題なく運用されています。

Q4. 年配の社員やITに詳しくない人でも使いこなせますか?

A. 操作は非常にシンプルです。通話・転送・内線などの基本操作は、直感的なアプリ画面で誰でも扱える設計になっています。また、管理者向けには研修やマニュアルも提供されるため、導入初期から安心して運用可能です。

Q5. 今使っている電話番号はそのまま使えますか?

A. はい、多くの場合で番号の引き継ぎ(番号ポータビリティ)が可能です。現在の契約キャリアや回線状況によって対応が異なるため、まずは無料相談でご確認ください。

このように、クラウドPBXには不安を感じるポイントがあっても、実際には多くの企業で課題をクリアしながら活用されています。次の章では、導入後の支援体制について、より詳しくご紹介します。

導入して終わりじゃない。双日テックイノベーションのサポート体制

クラウドPBXの導入を検討する際、どのベンダーを選ぶかは非常に重要な要素です。なぜなら、電話は業務の根幹を支えるインフラであり、「導入して終わり」ではなく、運用・活用まで一貫して支援してくれるパートナーが必要だからです。

双日テックイノベーションでは、クラウドPBX導入後もお客様が安心して使い続けられるよう、以下のようなサポート体制を整えています。

1. 初期導入支援(キックオフから稼働まで)

  • 現行電話環境のヒアリング・現状把握
  • ネットワーク環境の確認・最適化支援
  • アカウント設計・番号ポータビリティの手続き代行
  • 機器選定・設置・初期設定のサポート

お客様の業種や拠点数に応じた柔軟な導入プランをご提案し、最短・最適な立ち上げを支援します。

2. 社内定着・活用サポート

  • 管理者向け操作研修・導入マニュアル提供
  • 現場スタッフ向け簡単操作ガイド・動画マニュアル
  • 運用開始後1か月以内の初期フォローアップ
  • 社内アナウンス資料の作成支援(ポスター、メール文例)

ITに不慣れな方でも迷わず使い始められるよう、教育支援までワンストップで対応。社内に“使いこなせる人”を育てる支援も行っています。

3. 継続的なサポート

  • 電話・メール・チャットによるサポート対応
  • 定期的な機能アップデート情報の提供
  • 活用Tipsやトラブル事例の共有ニュースレター
  • 将来的な利用拡張・システム連携のご提案

単なる保守にとどまらず、お客様の成長と課題に寄り添った提案を継続的に行っています。

 

cloud-pbx-implementation-steps

クラウドPBXは、導入すれば自動的に効果が出るものではありません。しかし、しっかりとした導入支援と活用サポートがあれば、組織全体の働き方を変えるインパクトを生み出せるのです。

「うちはサポートがないと難しそう…」と感じている方こそ、ぜひ双日テックイノベーションの伴走力をご体感ください。

まとめ

クラウドPBXとは何か、その仕組みやオンプレミスPBXとの違い、メリット・デメリットをここまで詳しく解説してきました。

結論として、クラウドPBXはただの電話のクラウド化ではなく、“働き方改革”や“業務の効率化”を支える重要なインフラだと言えます。特に、テレワークやフリーアドレス、DXの推進が進む企業にとっては、柔軟性・拡張性・コスト最適化といった観点で非常に有効な選択肢です。

一方で、すべての企業が即座にクラウドPBXに乗り換えるべきとは限りません。インターネット環境や通話品質、セキュリティポリシー、既存システムとの整合性などを見極めた上で、自社に最適な方式を選ぶことが何より重要です。

その判断の助けとして、診断チャートやFAQ、比較表をご活用いただけたら幸いです。

また、「実際にどのくらいコストが変わる?」「うちの業務フローでも使える?」といった疑問をお持ちの方に向けて、無料相談会導入事例集などのリソースもご用意しています。

クラウドPBXは、“導入して終わり”ではなく、“使って成果を出す”ための仕組みです。私たち双日テックイノベーションは、単なるベンダーではなく、導入後まで伴走するパートナーとして、皆さまの業務改革を全力でサポートします。

もし少しでもご興味をお持ちいただけたら、まずはお気軽にご相談ください。初めての方にも丁寧にご案内いたします。

黒岩 彩の写真

この記事を書いた人

黒岩 彩

  • 顧客満足度 No.1
  • Fortune 500の58%が利用

※Fortune 500:全米上位500社がその総収入に基づき
米フォーチューン誌によりランキング付けされる

オンラインミーティングツールzoom

まずは無料トライアル