写真:アイキャッチ画像

クラウドPBXは災害に強い?BCP対策として注目される理由とZoom Phone活用術を徹底解説

2025/06/30

オフィスが被災したら、電話はどうなる?

突然ですが、もし明日、オフィスが地震や台風で被災したとしたら——。
そのとき、あなたの会社の「代表電話」は、無事に機能するでしょうか?

私たちは日々、自然災害や予期せぬ事故と隣り合わせに業務を行っています。しかし、その中でも見落とされがちなのが「電話回線のBCP(事業継続)対策」です。

実際、従来型のオンプレミスPBX(構内交換機)を使っている企業では、以下のようなリスクが潜んでいます:

  • PBX本体がオフィス内に設置されているため、オフィスが停電・水没・損壊すると即座に通話不可になる
  • 被災時に社員が出社できない場合、社外との電話対応が完全にストップする
  • 電話転送の設定や切り替えも物理的な操作が必要な場合があり、リモートから対応できない

とくに、営業やサポートなど「電話が止まる=売上や信頼の損失」に直結する部署にとって、これは重大な経営リスクです。

東日本大震災や令和元年の台風被害など、過去の災害時には「オフィスが使えなくなったが、電話対応だけでも継続できれば…」という声が多くの企業から上がりました。

また、オフィス電話が不通になることで、安否確認・緊急連絡網の手段が断たれるリスクも指摘されています。BCPマニュアルの整備や安否確認アプリの導入は進んでいても、電話インフラだけは「見直しが後回しになっている」企業が少なくありません。

BCP対策は「万が一」に備えるだけでなく、「万が一が起きても止まらない」業務体制を整えることが目的です。では、その要となる「電話」をどう備えるべきなのでしょうか?

次章では、BCP対策として注目されているクラウドPBX、そしてZoom Phoneが「災害に強い」とされる理由を、具体的な仕組みとともに解説します。


オフィスの停電・冠水・倒壊などでPBXが機能停止しているイメージ

オンプレPBXが災害でダウンするリスク


Zoom Phoneが災害に強い理由(3つの視点)

災害時でも使える電話インフラとして、今注目を集めているのが「クラウドPBX」です。その中でも、Zoomが提供する『Zoom Phone』は、特にBCP(事業継続計画)対策に強いとして多くの企業が導入を進めています。

ではなぜ、Zoom Phoneが災害時でも業務を止めずに活用できるのでしょうか?
その理由を、以下の3つの視点から解説します。

① データセンターの分散設計

Zoom Phoneは、Zoom本体のクラウドインフラと同様に、世界中の分散型データセンターで運用されています。仮に一部のリージョンに災害や障害が発生しても、他の拠点に自動的に切り替わる冗長構成となっているため、サービスがダウンするリスクを最小限に抑えられます。

オンプレミスPBXのように「装置が一箇所に集中している」場合と比べて、圧倒的に災害耐性が高いのが大きな強みです。

② デバイスの自由度(PC/スマホ対応)

Zoom Phoneは、物理的なビジネスフォンを必要とせず、PC・スマートフォン・タブレットからアプリで簡単に発着信できます。つまり、オフィスが使えなくなっても、社員は自宅や避難先などどこからでも業務を継続できます。

特にモバイルアプリは050番号や代表番号との連携も可能で、会社の番号での通話や着信も通常通り利用できます。これにより、緊急連絡や顧客対応を「いつもの番号」「どこでも同じように」行えるのです。

③ 場所にとらわれない内線・代表電話

Zoom PhoneはクラウドPBXなので、部署や拠点を超えてどこでも内線通話が可能です。また、代表電話を複数名で同時に着信・対応できる着信グループ機能も備えているため、オフィスに誰もいなくても、複数人のスマホやPCで即時対応ができます。

これにより、営業電話の取り逃しや、顧客・取引先からの重要な連絡を逃すリスクを減らせます。さらにIVR(自動音声応答)を活用すれば、安否確認や連絡先の一次対応を自動化することも可能です。

システムとしての強さ+運用の柔軟性

Zoom Phoneは単なるクラウドPBXではありません。
クラウドの堅牢性・可用性に加え、ユーザー側の運用自由度(デバイス/場所/通話先)を兼ね備えた、現代の「止まらない通信基盤」です。

「オフィスが止まっても、業務を止めない」ために。
通信インフラの見直しは、今すぐ取り組むべきBCP強化策のひとつです。

Zoom Phone利用時の仕組みを図解(クラウドPBX → デバイス分散、代表電話 → 多端末受信)

Zoom Phoneが災害時にも使える理由

平時にも役立つ!Zoom Phoneの”副次的メリット”とは?

Zoom Phoneは災害時に強い通信インフラですが、その真価は「平時の業務」にも発揮されます。BCP対策として導入した結果、日常業務の効率化や働き方改革にもつながる──そんな”副次的メリット”があるのです。

① 働き方改革:どこでも代表電話に出られる

従来のオンプレPBXでは、代表電話の受電はオフィスにいる限られた社員の担当でした。電話番のために出社せざるを得ない、あるいは特定の人が電話対応で業務が中断する…そんな場面も多かったはずです。

Zoom Phoneでは、代表番号への着信を複数の社員に同時に通知でき、在宅勤務中のPCやスマートフォンでもすぐに応答可能。これにより、電話番出社をゼロにする環境が整います。

総務・情シス部門はもちろん、営業部門やカスタマーサポートでも、「電話対応のためだけにオフィスにいる必要がなくなる」ことは、非常に大きな変化です。

② 通信コストの削減:法人携帯の契約見直しも

Zoom Phoneはインターネット通話を基本とするため、従来の固定電話や携帯電話に比べて通話料・通信費の削減が可能です。

特に、社員に法人携帯を支給している企業では、Zoom Phoneを活用してBYOD(個人端末の業務利用)へ移行することで、端末代・回線契約費・管理コストを大幅に削減できます。

さらに、スマホからも050番号や代表電話番号での発着信が可能なため、個人情報を守りつつ、公私の通話をきちんと分けることができます。

③ 顧客対応の質向上:通話ログとCRM連携

Zoom Phoneは、通話ログの取得や録音、発着信履歴の可視化などにも対応しています。加えて、SalesforceなどのCRMと連携させることで、営業やカスタマーサポート部門の生産性が飛躍的に向上します。

たとえば、ある不動産会社ではZoom PhoneとCRMを連携させたことで、問い合わせ電話に即時対応し、商談への転換率が1.5倍に向上したという事例もあります。

④ セキュリティと管理性の両立

「クラウドPBXはセキュリティが不安…」という声もありますが、Zoom Phoneはエンタープライズレベルの暗号化と認証制御により、通信の安全性を確保しています。

さらに、ユーザーや拠点ごとの発着信設定、利用制限、利用ログの取得も可能で、ガバナンスの効いた運用が実現します。

副次効果こそが、本当の導入価値

災害時の備えとしてだけでなく、日常業務の質を向上させる
これがZoom PhoneがBCP対策としてだけでなく、経営判断として選ばれている理由です。

「いざという時に使える」だけでなく、「いつでもどこでも、ムダなく、安心して使える」――
それがZoom Phoneの最大のメリットと言えるでしょう。


在宅でもPCで代表電話に出る社員のイラスト/通話ログ画面など

Zoom Phoneで実現する“いつでもどこでも対応”の働き方

ツール導入だけでは不十分。Zoom Phoneを”本当に活かす”体制づくりとは?

Zoom Phoneは「クラウドPBX」として高い災害耐性を持つだけでなく、日常的な業務改善やコスト削減にもつながる汎用性の高いツールです。しかし、本当に企業のBCP対策として機能させるには、ツール導入だけでなく、使いこなす体制づくりが不可欠です。

当社ではZoom Phoneの提供にとどまらず、企業のBCP体制全体を見据えた「活用設計」「業務フローへの組み込み」「定着支援」まで一貫してご支援しています。

クラウドPBXの分散性を”生きた体制”に落とし込む

Zoom PhoneのようなクラウドPBXは、PC・スマホ・タブレットといった多様なデバイスでの通話が可能です。オフィスの固定電話が使えない状況でも、各自が手元の端末で業務を継続できます。

ただし、その分散性を最大限活かすには、「災害時に誰がどの端末で対応するか」という役割分担や、緊急連絡フローの整備が重要です。当社はこうした具体的なオペレーション設計支援も行っています。

たとえば、拠点別に代表電話を分散させる設計や、管理部門が即時に全社状況を把握できる通話ログ・ダッシュボードの活用、さらには各部門へのハンズオン研修など、「動けるBCP体制」を構築する伴走支援が可能です。

Zoom製品群を活用した”止まらないコミュニケーション”

当社はZoom Phone単体での導入だけでなく、Zoom MeetingsやZoom Team ChatといったZoom製品全体の連携活用も支援しています。これにより、災害時や緊急時の情報共有・意思決定のスピードが格段に向上します。

たとえば以下のような連携が可能です:

  • Zoom Phone:各地の社員がスマホから代表番号で着信応答
  • Zoom Meetings:災害発生後に即時の対策会議をオンライン開催
  • Zoom Team Chat:社内の状況報告や安否確認、緊急連絡の一斉通知

このように、Zoom製品を組み合わせることで「止まらない業務インフラ」を構築できます。電話を軸としつつも、会議・チャットを含めた”総合的な通信BCP”への移行を支援できるのが当社の強みです。

マニュアル整備・ルール策定まで”導入後の体制設計”を支援

Zoom Phoneは高機能かつ柔軟ですが、その分、導入後の設定や社内ルール整備が重要になります。

「どの部署がどの番号を持つか」「転送ルールは?」「スマホ利用時の費用負担やポリシーは?」──
こうした設計を誤ると、せっかくのクラウドPBXの利便性も活かしきれません。

当社では、導入初期の設計支援に加え、各社の体制・文化に応じた通話ポリシーの策定、活用マニュアルの提供、オンボーディング研修、トラブル時のサポート体制構築など、“使い続けられる環境”まで責任を持ってご支援します。

クラウドPBXをBCP対策の要として機能させるには、単なる「電話の入れ替え」ではなく、企業の通信体制の再設計が必要です。当社はその全工程を、一歩ずつ並走してまいります。

あなたの会社は大丈夫?電話BCP対策「5つのチェックリスト」

クラウドPBXの導入は、BCP対策の第一歩です。しかし「クラウドだから安心」と過信せず、自社に本当に備えができているかを定期的に見直すことが重要です。ここでは、災害時における電話のリスク管理ができているかを確認する「5つのチェックリスト」をご紹介します。

1. 電話の拠点依存度が高くないか?

オフィスのPBXが停止すると、外部との連絡が取れなくなるリスクはありませんか?
本社・拠点・店舗などで電話対応が一か所に集中している場合、災害時の業務継続が難しくなります。クラウドPBXなら、ネット環境があればどこでも通話が可能。分散型の体制を検討しているか確認しましょう。

2. 緊急時の連絡体制は明確か?

いざというとき、誰がどのように社内外と連絡を取るか決まっていますか?
Zoom Phoneでは、部門ごとに直通番号を設けたり、内線で本部とつながる仕組みを作ることができます。役割分担・対応フローを事前に整理しておくことが大切です。

3. 代表番号の受電体制は柔軟にできているか?

災害時、固定電話が鳴っても誰も出られない──
そんな事態を避けるために、複数の端末で代表番号を同時に受け取れる体制を整えましょう。Zoom Phoneでは、スマホやPCに代表電話を着信させることが可能です。「誰でも出られる体制」が重要です。

4. 従業員の端末環境は整っているか?

クラウドPBXは端末依存型です。つまり、従業員が使用するスマホやPCにアプリがインストールされ、操作できる状態であることが前提になります。
研修・マニュアル・サポート体制も含めて、”いざという時にすぐ使える”状況を整えていますか?

5. 通話ログや記録は残せる設計か?

災害時ほど、社内外との通話内容の記録が重要になります。
Zoom Phoneでは、通話履歴やボイスメールを自動で記録・保存できます。情報共有や証跡管理に役立つ機能が活かせるよう、運用ルールを明確にしておきましょう。


これらのチェックに1つでも不安がある場合は、BCP対策としての通信インフラを見直すサインかもしれません。
当社では、Zoom Phone導入だけでなく「業務にフィットする設計」「災害対応シミュレーション支援」など、実効性のあるBCP構築をトータルでサポートしています。

まとめ:BCP対策は「電話」から見直す時代へ

地震、台風、停電——日本企業にとって災害対策は避けて通れません。
にもかかわらず、「電話」というインフラが事業継続に与える影響については、まだ十分に意識されていない企業も多いのが実情です。

クラウドPBX、特にZoom Phoneのような柔軟な通話基盤は、「どこでもつながる」「誰でも受けられる」通信環境を実現します。これは災害時における緊急連絡体制の強化だけでなく、平時におけるテレワーク・ハイブリッドワークの推進、さらには通信コストの削減にもつながる、非常に費用対効果の高い投資です。

また、Zoom Phoneは単なるツールではありません。設定・導入から活用支援まで、当社が伴走型でサポートを行うことで、御社に最適な「BCP×働き方改革」の仕組みを構築できます。

「いざというときのために、まずはできることからはじめたい」
「今の電話環境で本当に大丈夫なのか不安」
という方は、ぜひ以下の無料リソースをご活用ください。

BCP対策に「早すぎる」ことはありません。
まずは現状の電話環境から、未来に強い組織づくりを始めてみませんか?

黒岩 彩の写真

この記事を書いた人

黒岩 彩

  • 顧客満足度 No.1
  • Fortune 500の58%が利用

※Fortune 500:全米上位500社がその総収入に基づき
米フォーチューン誌によりランキング付けされる

オンラインミーティングツールzoom

まずは無料トライアル